これまでのソフィーの生活や人生から考えて、あり得ないことが起きた瞬間です。 「ハウルの動く城」原作(小説)と映画. . 陸上交通はほとんどが蒸気機関を利用したものが多い。街では、蒸気自動車や、現実にはあまり発達しなかった蒸気トラクター、蒸気トラム(蒸気機関で動く路面電車のようなもの。, 海上交通 『ハウル』の場合はモチーフに魅力があり、同時にそれが罠だったんです。どんどん年寄りになっていくお客さんたちに「若返ることが素敵なことだ」って言えるのか。年をとってもイイジャンとか、若いことだけがいいんじゃないとか、やっぱやりたいじゃないですか。そこだけは曲げたくなかったらから話がややこしくなりました。, 『ハウル』は、ほんとに骨の髄まで考えた末の作品ですからねえ。「考えりゃいいってもんじゃない」っていうのも鈴木さんに言われたけど。「そりゃ考えたことのない奴が言ってることだ!」って言いたくなるぐらいね。「俺と同じぐらい考えてみろ!」とかね(笑)。そのぐらい考えました。, 宮崎: 生き物に変わるそのどれもが普段から私たちが日常に見ている自然のもの。 その城の周りでいろんなストーリーが飛び交い、またそのストーリーを作り上げていくキャラクターの躍動!
ぜひこのカルシファーの躍動ぶりを楽しんでみて下さい! . ぜひ1度は手に取って、あなたの映画コレクションに加えてほしい逸材です!, 著者:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 発売日:2004年12月15日, 著者:宮崎駿、ダイアナ・ウィン・ジョーンズ と叫びながらまた元の世界に戻ってくる。, 元の世界でソフィーは、「悪魔のような姿に変わり果て、精気も失ったハウル」に出会う。 説明するための映画は作らないと決めた以上、俺は説明しない!っていうことでやったら、やっぱり半分ぐらいの人はわからないみたいなんですよね。これはきわめて不愉快な現実でしたね。, これは前から感じてたんですけど、理屈が通ってるのが好きだっていう人たちはいるんですよ。その人たちは映画を観なくてもいいと思うんだけどね、僕は(笑)。と言ってもしょうがないんで。お客さんがお金を払ってくれるんですから。, 僕らはエンターテインメントで、過半数のお客さんが満足してくれるものを作んなきゃいけないという責務があってやってることです。喧嘩を売ろうと思って作ってるわけじゃないですから、あんまり置いてけぼりにしちゃうのはいけない。 そうした2人だからこそ、その「現実から離れた異世界」での出来ごとを踏み台にして、また現実世界での自分たちの活気に火をつけたように見受けられるのです。 なので、決して無駄な経験ではなく、どちらかと言えば「幸せな場面」と言ってもよいかも知れません。 次もまた描きたいと思ったのを描きますっ✨ . . 出版社:徳間書店 あとぶっちゃけ面倒かったから(笑) . この辺りの深い魅力とリアル感も、ぜひ本作を観ながらご堪能下さい!, いかがでしょうか? 街の中心部に位置するカフェ・チェザーリで働く看板娘で、ソフィーの妹。お洒落な美人で、街中の男達のマドンナ。, 国は戦争を目前に控えた状態だった。 この辺りの臨場感伴う不思議なアニメの世界が、まるで現実のストーリーに思わせるまでの大きな引き金にもなっているのでしょうか? 宮崎駿監督は、2013年に引退会見を行なったとき、最も自分のなかにトゲが残っている作品は『ハウルの動く城』だったと語っています。 そう解釈してみると、その後のストーリーの経過も何となくつながってくるような気がします(この辺りはどうぞご自分で探究下さいませ)。 この安心感を持ちながらさらにソフィーは、ハウルというイケメンの魔法使いとの恋をも味わえます。 レビュー・感想, 今更ながら「ハウルの動く城」を観たのですが、これがとっても深い話で面白かったです。というか一回観ただけではちゃんと理解できませんでした。, 最近は考察サイトなんかを読み漁ってしまう程。ただ、観終わった後は今後の生き方(と言ったら少し大げさかもしれないけど)について考えさせられる部分もあり、メモとして感想を書き残しておきたいと思います。, という事でこの記事には「ハウルの動く城」のネタバレ要素もあるのでまだ観ていない人はお気を付けください。, この作品、元となっている小説(原作)があります。しかも1986年刊との事で大分前の作品ですが、日本語訳が発売されたのは1997年、ジブリ映画が公開されたのは2004年11月20日です。, イギリスの作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジー小説『魔法使いハウルと火の悪魔』(原題:Howl’s Moving Castle)を原作とし、呪いで老婆にされた少女ソフィーと魔法使いハウルの奇妙な共同生活が、宮崎監督により「戦火の恋」を柱として脚色され描かれている。, 『魔法使いハウルと火の悪魔』(まほうつかいハウルとひのあくま、原題: Howl’s Moving Castle)は、ダイアナ・ウィン・ジョーンズ作のファンタジー小説。1986年刊。日本語訳書が1997年に出版された。翻訳者は西村醇子。, 原作を読んでから映画を観たらもう少し見方が変わっていたと思います。それくらい、前情報ゼロで観ると「これってどういう意味?」と思うシーンが多々あります。, 序盤から火の悪魔「カルシファー」が登場しますが、最初は全くの脇役だと思って見ていました。しかし後々かなり重要なポジションである事がわかってきます。原作はどんな雰囲気のキャラなんでしょう?映画はだいぶかわいい感じでしたね。, ジブリ作品を観てから小説を読むと、映画で理解しきれなかった点について良くわかるみたいなので、こっちも興味ありますね。, など、色々な疑問が残りました。ただ、「なんだよこれ(怒)!」という感情よりも、純粋に「〇〇は何だったんだろう・・・」とフワッと気になってしまう、どこか夢を見ていたような不思議な感覚が残る、そんな印象です。, 色々と考察ページを読み漁っていた所、辿り着いたこのサイトを読んでとても理解が深まったのでご紹介↓, RIRISM -遊べる学び舎- ハウルの動く城【完全考察!謎の解説】宮崎駿が伝えたいメッセージ, 考察とは言えかなり的を得ている印象、「そうだったのか~」と色々疑問が晴れていきます。, 考察なので100%正しいかはさておき、とても深く考えられていますし、何よりジブリ全体に精通している方のようなので説得力があります。, これまで、色んな人の感想を見聞きしましたが、 出版社:徳間書店 2005年5月1日までに観客1500万人を動員。 皆さんがおっしゃる通り、確かに「曖昧」「意味が分からない」「設定がふわふわしている」「結末が不完全燃焼」と感じる作品です。, 「設定練り込めなくて、曖昧になっちゃった!」 どうぞゆったりとおつき合い下さい。, 監督:宮崎駿 だって岩ばっかりでつまんなそうだったから(笑) . その飛躍というか、地上から飛び立っていく姿がとても爽快です。 「生きる楽しさ。」 それまでのキャラ立ちが〝いかにも…〟的だったぶん余計にその面白さと意外性が沸き立って、観る人にもそれなりの暖かさのようなものをほんわり与えてくれるでしょう。, カルシファーのキャラ立ては一応〝火の悪魔〟ですが、悪魔というのからはとてもかけ離れた、なんとも情けなくも可愛らしい、小さな存在に描かれています(とくに前半部分です)。 それに、小説に登場する男性はみんな少し悲しげで、静かに佇んでいて……要するに、まるで全員が彼女の理想の夫のようなんです(笑)。, 使われる魔法にも何のルールもないですし、そうするとまあ、収拾がつかなくなるわけです。 . この2つのストーリー・背景・世情が上手くコラボしていって、起承転結がきちんと織りなされている点が絶妙です。 翻訳:市田泉、田中薫子 だから、ぼくは魔法の理屈を説明しない映画を作ったんですが……そしたらぼくも途中で迷子になってしまった(笑), なぜかはわからないんですが、この映画に対する反応は極端なものばかりでしたね。 言動を見ているだけで面白いと思います。, ハウルとソフィーは互いに惹かれ合い、ついには〝空でのデート〟のようなことをします。 本作『ハウルの動く城』に詰め込まれた魅力の数々、少しでも皆さんに届けられたでしょうか? .
発売日:1994年9月21日, 著者:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ ストーリーを順次追っていくと、この辺りの「ソフィーがなぜ老婆になったのか?」を探究していく解釈法は、とても豊富な空想を与えてくれます。 見るからに〝これで人生・青春は終わった…〟と悲痛な嘆きが聞こえてきそうな場面ですが、でもこの変調のシーンからソフィーに転機が訪れ、ハウルとロマンスや人生そのものを共有していけるきっかけができたわけです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 現在は、また受け止められ方が違う作品かもしれませんが、当時は辛辣な意見も多かった作品です。, あの当時の宮崎駿監督は、メディアに出ることもなく、作品を語ることは一切ありませんでした。 . 魔法使いハウルの住居。高さはその時々で変化する。重量は不明。上部に複数の砲塔、前部に砲塔様の突起がある。しかし発砲の目撃情報はない。鳥に似た4本の足で荒地を歩行して移動する。, 陸上交通 そのときの変化・変調ぶりと言ったら、それまでの美しく、若かったソフィーのことを思えば、とても悲しい感じがしてしまいます。 その城の豪傑・壮大な飛行が途轍もない感動と、斬新な背景を与えてくれます。 50年前に悪魔と契約した事から、王宮を追放された魔女。黒い毛皮をあしらったドレスに宝石と、身なりこそ裕福な婦人のようだが、輿に体を押し込んでやっと乗れるという程の肥満体型。, カルシファー/声優:我修院達也 翻訳:浅羽莢子 宮崎監督は『ハウルの動く城』をどのように受け止めていたのでしょうか。 その答えは、雑誌「Cut」の2008年9月号と2009年12月号のインタビューで語られました。現在は、『続・風の帰る場所』に収録されています。 殴りに行こうかと思って. 鼻の下に髭をたくわえた、ソフィー達の国の国王。豪放磊落な人物であり、隣国との戦争には積極的な姿勢を示している。, レティー/声優:香月弥生
心の底から好きだと言う人と、まったく理解できなかったと言う人がいました。散々な経験でしたよ(笑)。, 次のHTML タグと属性が使えます:
, © 2020 非公式スタジオジブリ ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報, 【宮崎駿語録掲載】CUT 2013年11月号「宮崎駿は私たちに何を残してくれたのか?」, 『ハウルの動く城』サイドストーリー 少年時代のハウルと、若き日の荒地の魔女を描いた『星をかった日』, 宮崎吾朗監督を解き明かす書籍『どこから来たのか どこへ行くのか ゴロウは?』が発売, 高坂希太郎監督の『茄子 アンダルシアの夏』や、片渕須直監督の『マイマイ新子と千年の魔法』など放送, 高畑勲監督も絶賛!『ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん』がBlu-ray&DVDで発売!. . 説明するための映画は作らないと決めた以上、俺は説明しない!っていうことでやったら、やっぱり半分ぐらいの人はわからないみたいなんですよね。これはきわめて不愉快な現実でしたね。, これは前から感じてたんですけど、理屈が通ってるのが好きだっていう人たちはいるんですよ。その人たちは映画を観なくてもいいと思うんだけどね、僕は(笑)。と言ってもしょうがないんで。お客さんがお金を払ってくれるんですから。, 『ハウル』の場合はモチーフに魅力があり、同時にそれが罠だったんです。どんどん年寄りになっていくお客さんたちに「若返ることが素敵なことだ」って言えるのか。年をとってもイイジャンとか、若いことだけがいいんじゃないとか、やっぱやりたいじゃないですか。そこだけは曲げたくなかったらから話がややこしくなりました。, 『ハウル』は、ほんとに骨の髄まで考えた末の作品ですからねえ。「考えりゃいいってもんじゃない」っていうのも鈴木さんに言われたけど。「そりゃ考えたことのない奴が言ってることだ!」って言いたくなるぐらいね。「俺と同じぐらい考えてみろ!」とかね(笑)。そのぐらい考えました。, ダイアナ・ウィン・ジョーンズ(原作者)……ぼくは彼女の罠にはまりましたね。 彼女のストーリーは、女性読者にとってはすごくリアリティのあるものなんです。 ですが、彼女自身は世界の仕組みがどうなっているのかということに全然関心がない。, 使われる魔法にも何のルールもないですし、そうするとまあ、収拾がつかなくなるわけです。 この現実では味わえないようなロマンスを、ぜひ『ハウルの動く城』で存分にお楽しみ下さい。, これもジブリ作品では多く見られるものですが、『ハウルの動く城』に登場する全てのキャラクターにきちんとそれまでの生活歴があり、歴史があり、その経緯をもっての今後が備わっています。 軍船として鋼鉄製の前弩級戦艦が複数就役しており、艦隊戦も行われているようである。, 航空 その空中でのストーリーと地上でのストーリーが実に見事にコラボして、空と地上とが不思議な感じで合流していくような様子が傑作です。
頭部にカブを用いたカカシ。荒野で生け垣に引っ掛かっていた所を救ってくれたソフィーに懐いてついていき、共に動く城の住人となる。, サリマン/声優:加藤治子 #ハウルの動く城 #ジブリ #映画 #漫画 #アニメ #模写 #お絵描き #イラスト #水彩色鉛筆 #hawlsmovingcastle #ghibli #studioghibli #manga #anime #mangaart #animeart #illustration #illust #drawing #watercolor #watercolorpainting, AKAN∃さん(@v9_acem)がシェアした投稿 – 2017 12月 2 1:21午前 PST, ハウルとソフィーは、ソフィーが不良の兵士たちに絡まれているさなかに出会います。 これは実際のストーリーでははっきり明示されませんが、それらしい流れと感情の揺れ動きによって、はっきりと心では感じられるでしょう。 「ハウルの動く城」は2004年に放映され、10年以上も人気が続く名作となっています。魔法も冒険も恋愛も登場するドラマ性の高さからジブリ作品の中でも熱狂的なファンが多い作品になっています。, そんなハウルの動く城ですが、トリビアや裏設定も満載です。実は原作があるだけでなく、映画化に際して加えられた変更点なども多いのです。今回は知ってなるほどと思えるトリビアや裏設定をまとめました。「ハウル」を深く理解するために必読の内容となっていますので、是非最後まで読んでみてください!, 「ハウルの動く城」原作は、イギリスの作家、ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんが1986年に発表した「魔法使いハウルと火の悪魔」です「ハウルの動く城」のシリーズは全3作。ジョーンズさんはジブリ作品と宮崎駿監督のファンだったそうですよーさすが宮崎駿監督、すごいなー❤️ #ハウル原作 pic.twitter.com/OpmaVtKuNq, — アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) August 10, 2018, ハウルの動く城の原作になっているのが『魔法使いハウルと火の悪魔』です。イギリスの作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジー小説で、1986年に発表され1997年に日本語訳が登場しています。ハウルの動く城と同じ世界を舞台に、ソフィーとハウルが登場する続編小説も存在します。3巻はハウルの動く城が放映された4年後の2008年に発表されています。, 原作のダイアナ・ウィン・ジョーンズは宮崎駿監督のファンでした。『指輪物語』のJ・R・トールキンや『ナルニア国物語』のC・S・ルイスに師事したこともあり、魔法を描いたファンタジー作品を多数発表しています。, ソフィーが老婆になるという設定は、ダイアナさんが突如牛乳アレルギーになり、体が思うように動くかなくなるという体験から誕生しました。読売新聞に掲載されたインタビューに誕生の経緯などもまとめられています。, ・「ハウル」原作者 ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんに聞く—前編(読売新聞、2004年10月5日、YOMIURI ONLINE > エンタメ > ジブリをいっぱい > 100人のジブリ)https://web.archive.org/web/20120628233953/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_interview_diana.htm, ダイアナさんは多くのファンに惜しまれながら2011年に死去しています。76歳でした。, ハウルはジブリ作品の中でもピカイチの美形!長髪が顔にかかって、その間から目が見えるキャラクターが今までまずいなかったので、スタジオジブリの女性スタッフもドキドキ!こっそり「このカットをやらせて」なんてリクエストもあったそうです! #kinro #ハウル #木村拓哉 #キムタク pic.twitter.com/dQZWZ28Vo9, ハウルの動く城は原作と映画では多くの違いがあります。これは原作のダイアナさんが宮崎駿監督に「ハウルの性格を変えないように」という注文だけを行い、監督が自分の表現や解釈に基づいて作品を制作したためです。原作と映画の主な違いをまとめてみました。, ハウルの城はもともと西洋で一般的にイメージされるような城が浮遊して移動するという描写がありました。スチームパンク風のデザインで歩く城というのは映画化する際の大きな変更点の一つで、ビジュアル面でもインパクトを与える内容になっています。映画と原作の大きな違いの一つが、原作は戦争のシーンがなかった点です。原作では戦争は起こっておらず、荒地の魔女を恐れて逃げるハウルが、最終的に荒地の魔女に勝利することでハッピーエンドを迎えます。映画では荒地の魔女と仲良くハッピーエンドを迎えますが、原作ではハウルとの敵対関係が続いたことになります。戦争が加わったのは宮崎駿監督が「戦火の恋」を描きたかったためと言われています。, カカシのカブは愛らしいとぼけたイメージですが、原作では恐ろしい存在としてソフィーから避けられています。戦争という恐怖のイメージを引き立たせるためか、荒地の魔女のイメージやカブのイメージも大きく変えられているのがわかります。実は王宮の魔女であるサリバンも原作では女性ではなく、ハウルの同期の男性でした。原作では荒地の魔女に敗北している状態になっていて、王宮側はサリバンを上回る才能を持ったハウルに荒地の魔女を退治させようと躍起になっている状態なのです。動く城のデザインや数々の変更について原作者のダイアナは好意的に受けとめていて、映画の感想を「とても素晴らしかった」と表現しています。, ハウルさんの声を演じることになった木村拓哉さんがアフレコでハウルさんを演じたのを聞いて「ハウルってこういう人だったんだ」と改めて感じたという宮崎駿監督。木村さんなしにハウルは生まれなかったんですねー流石やわーーー❤️ #ハウルがカッコ良すぎて #ハウル #木村拓哉 #キムタク pic.twitter.com/cpwyBwAfQb, ハウルの動く城の魅力の一つが生き生きとしたキャラクターたちですが、実はさまざまな裏設定などがあります。原作で設定されていたものが深く言及されていないものや、映画で付け加えられた設定などオリジナル要素もあるのです。物語に重要な影響があるもののあえて隠された情報もあるため、トリビアや裏設定を知っているとより映画を楽しめます。, 実はソフィーは魔法の力を持っています。原作でも言及がされていて「生命を吹き込む魔法」が使えるのです。原作でも最初は無自覚でしたが、映画では最後まで本人に自覚があるかどうかも言及されない状態になっています。そのため、映画ではソフィーが助けようとした人が奇跡的に助かるといった描写が多くなっています。, たとえば、カカシのカブにキスをして呪いを解いたり、死に瀕したハウルとカルシファーを助けたシーンは、魔法などの奇跡がなければ説明がつかない状態になります。宮崎駿監督は魔法の存在をあえてぼかし、魔法使いではなく普通の女の子が冒険をする物語にすることで、自分自身がどう意志を持つことができるかで物事が変わるというメッセージを込めているのです。, →この瞬間、ソフィーの気持ちは少女に戻っているんですね。呪いの力に負けないほどの気持ちの強さ、ソフィーのハウルへの思いの強さにじーんとしてしまいます。 #金ロー #ハウルの動く城 #ソフィ #ハウル #キムタク pic.twitter.com/xhoV3LoJ2c, ソフィーにかけられた呪いの設定にも裏設定があります。実は、原作ではハウルが出会って早々にソフィーの呪いを解いてしまいます。しかし、ソフィーが自分ができない人間だというコンプレックスを持っていて、老女の姿をうけいれてしまっていたがために「自己暗示で老婆になってしまう」状態になってしまうのです。, 映画では呪いはハウルが解くわけではなく、ソフィーの感情が動く時に若返ったり、より歳をとったりという描写になっています。これによって、ソフィーのもともと持つ魔法の力を無意識に使って呪いを弱めているのか、それとも人の心や意思が呪いよりも強いものなのかという解釈の余地を作っているのです。最後にソフィーにかけられた呪いが解ける理由が明確でないのも、宮崎駿監督の仕掛けの一つなのです。, ソフィーは自分に強いコンプレックスを抱いていて、映画の中でも「私なんか美しかったことなんて一度もないわ」と言う台詞にもその気持ちが良く出ています。ソフィーが自分のことをそうした存在だと思い込んでいるのは、童話などの物語で「兄弟姉妹の長男、長女が失敗し、末の弟や妹が成功する」というプロトタイプを盛り込んでいるからです。三匹の子豚などで有名ですね。原作ではソフィーが三姉妹の長女で自分が不出来な存在であると思い込んでいるという描写があります。映画では三姉妹の長女ではなく、姉妹のお姉さんという形になっているため原作と切り離され、劣等感が強い普通の少女として描かれています。, サリマンに仕える少年たちは、全員同じ髪型・顔立ち・服装をしています。魔法でつくられた存在なんでしょうか。顔立ちがちょっと『千と千尋の神隠し』のあの人に似ている気も…❤️ はぅーーーー #ハウル #サリマン #ハウルがカッコ良すぎて #夏はジブリ #金ロー #ミアちゃん #kinro pic.twitter.com/v6k8fy1xcC, 原作から性別が変わってしまい、ハウルの同僚から師匠になったサリマン。荒地の魔女にのろいをかけてしまうなど力関係も大きく変わっていますが、王宮での暮らしぶりで注目するポイントがあります。サリマンの世話をしている金髪の少年がいますが、これは実はハウルの若い時の姿です。映画のサリマンは自分の元を去ったハウルを呼び戻したいと思っているだけでなく、溺愛しています。そのため、自分の世話役を魔法で作る際にハウルの若い時の姿を模しているのです。, ソフィーと一緒にさまざまな冒険を繰り広げるサリマンの犬、ヒンにはモデルが存在します。宮崎駿監督と親交のある押井守監督がモデルになっているのです。押井守監督はバセットハウンドという胴の長い犬が好きで、映画作品で度々登場させています。バセットハウンドの飼い主しか参加できないイベントを開催するほどの犬好きです。犬と言えば押井守監督のイメージで結びついた面があるのです。, 王宮へ向かうソフィーに、ハウルがお守りに渡した指輪。このシーンの絵コンテには、「指輪の意味は女と男でちがうらしい」と書き込まれています。罪つくりな男性ですね…。ほんとにーー #ハウルがカッコ良すぎて #ハウル #キムタク #木村拓哉 #夏はジブリ pic.twitter.com/2Xo2VxkuxQ, ハウルの動く城にはさまざまなトリビアや裏設定がありますが、特にハウルには多くの設定が盛り込まれています。設定が多い分、一度映画を見ただけではわかりにくい部分が存在するのもポイントです。ハウルのトリビアや裏設定も知っておくと更に映画を楽しむことができます。, そもそも、なぜハウルの城が動くのか疑問に思ったことはないでしょうか。これは実は、ハウルが浮気性だからです。たくさんの女性を口説いてしまっているため、一つの場所にとどまっているとトラブルの元になってしまうのです。一方で、ハウルの城の中にたくさんのドアがあるのは女性を口説きに行くためという見方もできます。自分は口説きに行くけど逃げたいというのはなんとも困った性格です。荒地の魔女から逃げる、サリバンから逃げる意味もありますが、浮気性の部分を切り出してしまうとちょっと残念な感じに見えてしまいます。, ハウル「貸しなさい」ハウルさん、クールでカッコいいーーー❤️この横顔は……ズルイです。。 #ハウルがカッコ良すぎて萌え死 #夏はジブリ pic.twitter.com/KqBbNQ6qEc, ハウルが浮気性であることにも理由があります。これはカルシファーに心臓をあげてしまったためです。心臓は心の象徴で、心臓をあげてしまったことでハウルは心理的に不安定な状態になってしまったのです。女性を口説くのは他人の心で自分を生めようとしているためと解釈することができます。作品ではハウルが心臓を食べるというデマがながれていますが、これもハウルの浮気性が原因です。女性を口説く、つまりハートを盗むという行為を繰り返していたため、いつの間にか心臓を食べるという噂に変化していったのです。ソフィーの帽子店のお針子たちが噂をしている「心臓を食べられた女性」マーサも、ハウルに口説かれた女性と推察できます。, ハウルのもとへ全力疾走!足元を見ずに、ただ前を、→続く pic.twitter.com/OBVnkaSq5x, ハウルの初登場はソフィーが兵隊に絡まれているシーンで、「やぁやぁごめんごめん、探したよ」というセリフから出会いが始まります。ほかの男性に絡まれている女性を助けるためのお決まりの口上にも聞こえますが、実はこのセリフにも深い意味が込められています。これは物語のクライマックスまで見てから、もう一度見直してわかる点です。ソフィーは物語のクライマックスでハウルを救うためにハウルの過去を覗き見ることになります。ソフィーはハウルの過去を知る中で、ハウルとカルシファーが契約する場面を目撃し、ハウルがカルシファーに心臓と命を与え、カルシファーは引き換えに魔力を与えたことを知るのです。カルシファーは元々炎の悪魔ではなく、地上に落ちて命を散らす運命を持った星の子でした。ハウルは星の子の持つ魔力を求めている面と、星の子の命を救いたいという優しさの両方を持っていて、それに魅かれ、生きたいと願ったカルシファーと契約をすることになったのです。しかし、お互いの命を結ぶ契約により、ハウルもカルシファーもどちらかが死ねば二人とも死ぬという状態にもなってしまったのです。その状況を知ったソフィーは二人を助けるとハウルとカルシファーに告げ、現代に戻ってきます。ハウルはカルシファーと契約した時からソフィーを知っていて、ずっと彼女を探し続けていたのです。運命の女性であるソフィーを探し続け、寂しさが埋まらない結果に浮気性になったと考えるのであればまた物語の解釈が広がります。同時に、ハウルの動く城が恋愛を描いたロマンチックな作品であることも伝わってくるのです。, ハウルの動く城にはまだまだ数え切れないほどの設定やトリビアがあります。映画を見る時に想像を巡らせながら見ればどんどん楽しみが広がります。その奥深さがいまだに多くの人を魅了するポイントにもなっているのです。, var isViewed = false;$(window).on('load scroll', function() { add_class_in_scrolling($('.jsViewingTarget'));});function add_class_in_scrolling(target) { if(target.offset() == undefined) return; var winScroll = $(window).scrollTop(); var winHeight = $(window).height(); var scrollPos = winScroll + winHeight; if(target.offset().top < scrollPos && !isViewed) { console.log('viewing'); isViewed = true; ga('send', 'event', 'houkagosenki', 'viewing', 'https://note.mu/imazine/n/n0492a4376784'); }}, CuRAZY-cinema[クレイジーシネマ]は映画・ドラマに関するニュースや気になる情報・感想・評価・ネタバレや画像、動画を掲載しています。, 【ワンハリ】『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を5つの観点から詳しく解説【ネタバレ】.
ヒゲダン 松浦 結婚相手 16, 星野仙一 墓 場所 8, サイモン ポール マーシュ 誰 4, 子役 事務所 費用 22, プラトニック 堂本剛 インタビュー 5, Stand Up Guy 意味 4, Misia 中国 歌番組 動画 12, 芸能 界 ゲーマー 4, 認定 心電図 技師 合格率 5, 初めて恋をした日に読む話 Dvd メルカリ 5, Peaklabs 答え 電車 17, Imagine Dragons Believer 主題歌 5, 関 テレ 高橋真理恵 妊娠 53, 京本大我 火曜サプライズ 電話 5, 眼鏡 フレーム ぶつぶつ 5, 痒い 英語 発音 5, 積立nisa ポートフォリオ Sbi 5, Fxtf Ea 無料 9, 顔 国籍 判定 13, 英語 ロゴ かわいい 5, ドコモスマホ ケース アローズ 5, バーデン ヴァイ ラー 馬 6, トッケビ ウンタク 同級生 11,