教えていただきたいこと、ご意見をいただきたいことを箇条書きにいたしますので、どうかよろしくお願いいたします。 今月に入ったあたりから、鱈をあげると歯をギリギリと鳴らすようになり、口からこぼれた身のかけらには少し血がにじむようになりました。それでも鱈は好きらしく、食べていましたが、2週間程前からは口の痛み?か口の不快感が勝つようになり、ほとんど食べなくなったので、あげるのをやめました。 トイレの粗相もない 前にどこかで聞いたのですが、首輪に2本針金をつけて壁に頭がぶつかる前に針金が当たるようにしたらうまく歩きだした犬がいたという話を。。。例えばそういう用品だとか、他、アドバイスになるようなことがありましたら是非力になって頂けませんでしょうか。 あまり、一喜一憂に心配するよりその行動が素晴らしい、その生命力がたくましい、と思い愛しさで心を満たして下さい。それが来るべき時を穏やかに迎え受け入れ、猫ちゃんとの豊かな時間を過ごせたという気持ちで見送ってあげることが出来ます。 数値も計測が出来ないほどの高さで、この状態で頑張っているのが不思議なくらいだと先生はおっしゃっていました。 そこは往診されてないのでしょうか? 約2か月前に食欲の低下に気付き、最近いつものご飯(ウェット缶)をあまり食べない、水も飲んでない気がする…、と。すぐに病院に行けず、それから4日後にやっと行き血液検査をしたところ、腎不全との診断でした。BUN140以上、CRE6.7、体重2.35kg、かなりの脱水状態。明日から毎日皮下輸液しに来て下さいと言われ、行ける日は病院で受け、行けない日は自宅で輸液していました。最初は失敗も多く、毎日150ccの指示でしたが50cc程入れたところで逃げられたり、全く刺せなかったりで、3日に2回は何とか輸液できていた感じです。腎不全の猫ちゃんを飼ってらっしゃる方のレシピを見て、鱈の茹で汁をあげてみたりスープ状のパウチを買いあさりましたが、それでも飲まず食わずが5日程続き、もうダメなのか…と思いながら、ダメ元で鱈の茹で汁に使った身をあげてみたら(本当は身はダメなのでしょうが食べることが優先だったので)かなりの食いつきがあり、1日に1切れの3分の1程度をあげていたら徐々に食欲が戻り、パウチも1日3袋食べたり、たまに気まぐれでいつものウェット缶を少し食べるまで回復しました。とにかく必死だったので、初めて鱈の身を食べてくれたときはそれはもう本当に嬉しかったです。水も飲むようになりました。 スポンサーリンク GOT(AST)も高いのでキドナとかが良いのかな?と思うも「腎不全」と診断されたワケじゃない… (これでさえ多少の延命ですか?) 呼吸は浅いです。 当然固形物は食べる事もできません。また錠剤の薬を飲み込む力もありません。 1時間から2時間もすれば、死んだ直後はだらんとした体がパンパンに張ってくるのが分かります。 腎臓病とはもう5年以上前からわかっていたのですが、この年まで頑張って生きてくれたので老衰で静かに召させると思っていただけにショックで仕方ありません。 ご回答くださった皆様が閲覧されましたら申し訳ありませんがもうしばらくお待ちください。, 餌を食べなくなった老猫(22歳)を病院につれて行ったところ、腎不全から尿毒症を患い口内潰瘍ができていたためでした。 これからの書き込みは掲示板みたいで規則違反になるかも知れませんが・・・・。 心配なので一度病院へ連れて行こうかと思っているのですが、前庭疾患の犬の写真を見たら全く同じ様子だったので本当に心配です。全盲以外にも障害があったら、どうやっていけば良いのか・・・。 死亡後 口内炎を煩っているので、普段から食べるのは大変そうなのですが、もうそれは何年も続けてきたので今更では無いと思うのですが。 質問内容が多過ぎますが、お奨めがあれがお教え下さい。 我が家に来る前、保護主さんから「目が見えないのでグルグルと回ってしまう(歩行)」と言われていたのですが、最近その動きが激しいように思います。普通に歩く事もできるのですが、とにかくぐるぐると一定方向に回っています。初めは保護主さんからも言われていたように、「目がみえないからかな?」と思っていたのですが、何だか首をあちこちに傾け、回っている時は回っている方向に首をねじらせている感じなんです。抱っこをしても、常に首をクネクネさせている感じというか・・・。 話だけだと 今の様子だと確実に脱水していると思うので 見られたらその可能性が高いです。, 喉のしこりが甲状軟骨(喉仏)で これからの書き込みは掲示板みたいで規則違反になるかも知れませんが・・・・。 © 2020 ネコホスピタル All rights reserved. そこでシリンジを使った強制給餌をしようかと思うのですが、どういったものがお奨めでしょうか? より腫大してくるとボッコリ 腫瘍などによって腫脹するため うちの猫も腎臓と肝臓は弱ってるので、今後用心深く、観察していきたいと思いました。ご親切ありがとうございました!, 私の書き方が悪くて申し訳ありませんでした(><) 最後まで読んで下さり、ありがとうございます。心の整理がついておらず、あった出来事を全て書いてしまいました。まとめられず。すみません。 その後、脳の病気を何とかできないか、治療したい。という私の意志を、この猫の、かかりつけの獣医さんに相談したり、高齢猫の脳の治療が可能か?等、自分であちこち調べたところ、ko_kintaさんもおっしゃってるように、この年齢の猫であれば、何よりまず麻酔がとても危険なものであるということでした。 ※病院に行く前に投稿をさせていただいた質問をまだ締め切っていない状態です。 )もぜず逝かせてあげたかったのですが… 全然的はずれな回答かもしれませんが、何かの参考になったら幸いです。あと、ご存じでしょうが獣医の技量は仰天するほど差があります。口コミで、良いところを探してみることがもしかしたら、一番大事かもしれません。, 本当にご心配ですね。お身内を二人も亡くされて、その上、猫までが病気とは。お気持ち、察するに余りあります。私も今、19歳猫を看護しています。二年近くも通院し、数値と食事量に一喜一憂しています。 私は高齢猫と一緒に生活するのは、これが初めてで、年をとると毛づくろいをしない、トイレで寝てしまう!なんてことがあるとは知りませんでした。排泄をすませ直ぐトイレの中でそのまま座り眠った猫をみて、痴呆もここまでくるなんてと胸が痛くなり、涙してしまいました。どちらにせよ、重度の痴呆には間違いないようなのですが… 強制給餌には反対派でしたが、もし食べたいのに痛くて食べられないのなら可哀想だと思いシリンジでお水をあげると、ガツガツと飲んでくれました。スープ状のフードは嫌がりましたが、少し無理やり、大匙1杯ほど飲ませました。たまに口を、カッ、カッと開けるような仕草をします。 皆さん、どうぞよろしくお願いします。, 最近、いくつか質問させていただいています。これから暫く質問が続くかと思いますが、どうぞ皆さんよろしくお願いします。 経験のある方、詳しい方、アドバイスをお願いいたします。, 回答No.2 です 多少の延命より終末までの身体的苦痛をとりのぞき安らかな死を望んでいますが、まだ生への執着のある行動をするためにどうしたらいいのか悩んでいます。 体毛に覆われているのであまり冷たくなる感覚はありませんが、目は開いた状態です。 話だけだと 今の様子だと確実に脱水していると思うので 夏場ならかなり早いとお考えください。 16才のメス猫が脳の病気らしい(内臓でないのはほぼ確実らしい)原因から22日午前3時頃に発作を起こした後に失明しました。状態が悪く、死に至るだろうとまで思われるほど植物状態で動かず、瞳孔も開いていたのに... とにかく今現在の状態は見えない目でゆっくりと歩き回って、精神的に不安そうに急に鳴くことが非常に増えましたが...他にも猫が2ひきいますので それらが走り回って大き...続きを読む, 今晩は、三回目の回答と成ります。 16才のメス猫が脳の病気らしい(内臓でないのはほぼ確実らしい)原因から22日午前3時頃に発作を起こした後に失明しました。状態が悪く、死に至るだろうとまで思われるほど植物状態で動かず、瞳孔も開いていたのに... とにかく今現在の状態は見えない目でゆっくりと歩き回って、精神的に不安そうに急に鳴くことが非常に増えましたが...他にも猫が2ひきいますので それらが走り回って大きな音を出すと不安がるような感じもあります。 私は楽天でもっといっぱい中身が入れられ使いやすい ジェントルフィーダーを使います。 尿毒症も末期とのことですが、体力的にはまだ末期の状態ではありません。(下記参照) 現にうちの猫もその後の自宅の大規模修繕の際の揮発臭で肝臓の数値があがり、また、倒れた所においてあったソファを自宅に持ってきたのですが、その上に十日ほど寝ていたら、それでも数値ががくんと上がりました。想像以上に猫は臭いに弱いようです、 ⑤診察料が良心的でいつもお世話になっている病院なのですが、最初にポリープとの診断があったとき、年齢からくる免疫力の低下と言われただけでしたが、血液検査を勧めて欲しかったと今になっては思ってしまいます。特に口の中のものは腎臓からの場合が多いと後で調べてわかりました。出血の原因もそこまでさっぱりわからないものなのでしょうか?信頼したいのですが、少し疑心暗鬼になってしまっています。どちらの病院もこんなものでしょうか? がんばって元気になることを祈ります。, 15歳の老ネコが食べ物を全く受け付けなくなり、どんどん衰弱しています。(完全室内飼い)。1週間くらい前から徐々に食欲が減り、いつもなら回復するのに、遂に昨日から水も飲まなくなりました。猫用ミルク、水、ポカリスウェットなどを少しずつスポイトで与えますが、数分後には全て吐き出します。 今までの血液検査の書類を持って 他を電話で確認してみたりして転院もいいかとは思います。 あれば心配はありませんが、判断が 1、口をこじあけて、口の内側にやわらかく練ったごはんを塗りつけてしまってください。ぐはんは、消化の良いもの、体にいいもの(レバーのペーストがおすすめ)がよろしいかと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この甲状腺が肥大、過形成、 それに加え、これまで以上の声かけ、スキンシップ、日光浴、ブラッシングを多くするようにしています。 http://yuublog.blog13.fc2.com/blog-entry-275.html, No.7です。 11:あんなに腕枕を好んで一緒に寝ていたが、しなくなった。 腫瘍(良性、悪性)などの病気に 獣医にあるシリンジ(針のない注射器)にそのまま バターナイフなどでつめて 脱水しすぎると猫がとても飲みたくても飲むことができません。 私も、やせ細った猫に注射や点滴の針を刺すのがつらくて、毎日病院に通うなんてとんでもないし、 (外に出るだけで嫌がり、車に乗るとパニックを起こしてしまうほどです) としこりの様になります。, 通常は左右どちらかの甲状腺が 似たような症状があった方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。, いつもお世話になっています。 疾患によっても腫脹が見られる 「お礼」ありがとうございます ③最期の瞬間のカッカッとなったのは苦しんでない、老衰だと家族は言いますが、そうなのでしょうか?尿毒症の症状なのか呼吸困難なのか老衰なのか…マヌカハニーが溶けきれず詰まってしまったのではと、可能性が絞れません。亡くなる1時間半前に一度起きた時は静かだったのですが、その後いつから始まったのかは不明です。 ただ単に遊んでいるのかな?それとも何かの病気かも?と色々と考えたり、心配になることもありますね。, 今回は猫がぐるぐるとまわるという行動には、どのような意味や原因があるのかご紹介します。, 猫が仕事をしたり、日課としている行動などがあるのか、と思う人もいるかもしれませんが、猫にとっては食べて寝ることだけが仕事ではないのです。, ほんの些細な事、例えば決まった椅子の匂いを嗅ぐ、特定の床にだけ爪をとぐ、なども猫にとっては立派な日課の場合があります。, ある決まった時間(寝起きや食後など)にぐるぐると回るという行動をする場合には、その猫にとっての仕事や日課、ルーティンと考えられます。, カーペットの真ん中などで、自分のしっぽを追いかけるようにぐるぐると回っている行動をしているのは、子猫に多く見られます。, 長いしっぽの場合は、動かすとふわふわ・ひらひらするので、猫にとってはとても魅力的なものに見えて、自分のしっぽであっても捕まえたくなるようです。, また短いしっぽの場合は、くるくると細かく早く動くので、まさにネズミそのもののように見えてくるのでしょう。, 猫はネズミを捕まえたり、セミを捕まえてきたりして飼い主さんを驚かせたりしますが、元々狩猟本能の強い動物です。, 自分のしっぽを獲物に見立てて、ぐるぐると回りながら追いかけることで、狩りの練習となっていると考えられます。, 猫用のフードも7歳以降から高齢猫用と名付けられているものが多いことからも、高齢猫として長生きする分、認知症のような症状が出てくる猫もいます。, 徘徊のように同じ場所を行ったり来たりとぐるぐる回る行動をしたり、夜鳴きがひどくなる、ご飯をあげたばかりなのにまた欲しがるなどの他の症状が見られる場合には、認知症の始まりかもしれません。, 首を傾けるような仕草の「斜頸」や、行きたい場所まで行けずに「ぐるぐる回る」という行動で飼い主が気付くことが多いのです。, 前庭神経炎は、耳の中にある三半規管から脳につながる前庭神経の炎症によって起こります。, しかし、服薬中も目が回っている状態が続きますので、猫の行動をよく見守ることが大事です。, 階段を踏み外したリ、家具にぶつかったりなど、ケガをしやすいので、飼い主さんは猫の行動をよく注意しておかなければなりません。, 体のバランスや目の動きを調整する場所なので、この部分がダメージを受けていると、歩行が困難になったり、ぐるぐる回るといった行動を引き起こすことになります。, 事故などによるケガ、腫瘍、ウイルスや細菌などの感染によっても小脳に影響を与えてしまう場合があります。, 猫がぐるぐると回るという行動には、「日課」「遊び」「老化」「障害」など様々な原因があることが考えられます。, 健康で元気に遊んでいる猫の姿を見るのは、飼い主さんにとって心が和むひと時ですが、「ちょっといつもと違う行動だな」と直感で感じた時には、早めに動物病院へ受診することをオススメします。, 例え何かしらの障害を持って産まれてきたり、病気やケガをしたとしても、猫は小さな体で一生懸命に命を全うしようと生きています。, 「あなたと一緒に過ごすことができて幸せ」と猫に思ってもらえるよう、猫との時間を大切にしていきたいですね。. 先日も全盲の猫の事で相談させて頂きましたが、また不安な事が出てきてしまいました・・・。 腎臓病とはもう5年以上前からわかっていたのですが、この年まで頑張って生きてくれたので老衰で静かに召させると思っていただけにショックで仕方ありません。 脱水しすぎると猫がとても飲みたくても飲むことができません。 ものがあるんだけど・・ 夫の家の亡くなった猫達も 母からえさをもらっているかもしれません bianca201 さんの猫さんも 大丈夫です 心配はいりません そんな状態なので、みるみる衰弱して、よろけて歩くのがやっとです。殆ど横になっています。苦しそうには見えませんが、このまま静かに見守るのか、獣医師に見せていくばくかの延命の為にストレスと辛さを与えるのがいいのか、考えています。(残念ながら信頼できる獣医さんがおりません。) うちの猫は病院に連れていくだけでも体調が悪くなったり、情緒不安定が2週間ほども続いてしまいます。。 それで今回相談したい内容ですが。 どうみてもこれはダメだと思える状態なら点滴(延命? すぐ皮下輸液で栄養と水分補給しないと 食欲など戻らないと思います。 5:2時間以上寝てることがなく、直ぐ目を覚まして徘徊する。起きて る時は、ほとんど徘徊。 背中の皮をつまんですぐもとにもどりますか?もどらないなら脱水しています。 ・筋力が衰えや元気がなくなるのも年齢を考えれば普通に起こること。 そういう治療を極力避けていました。補液をあまりやらなかった結果、やはり脱水症状を起こし、食欲も続かず、結果的に余命を何日か縮めてしまったかもしれません。 ・今の状態:食べられなくても食欲(餌場に行きねだるような声を出す)はある ④うちの猫は完全食欲廃絶して1週間後に息を引き取りましたが、死ぬ前に垂れ流した尿はやたら黄色で臭かったです。エサはもう食べていないので食物の成分ではない。凝縮された補液の成分(ビタミン、ミネラル等)が出てきたか、最後に溜まった老廃物を一気に出したか、でしょうね。 毒素を出すために点滴が必要ならば可哀そうですが (変な質問ですいません。でもお腹がすいて食べたいとは末期の行動には思えなくて…) 必要な子には 1回練習して自宅で皮下輸液させてくれる病院もいっぱいあります。 ・右側奥歯に軽い歯槽膿漏はあるが、年齢の程度によるもの(歯・口内自体は綺麗である) スポンサー リンク GOTが高いのは肝臓・胆汁の異常が多少あるのかな?白血球は炎症あり? あなたは今、猫を失った上、治療や看護方法に疑問や後悔が残っていて、とても辛い時期だと思います。 年だからしかたないと 積極的調べなかったり よくみてくれない獣医も多いです。 ●また、こういう重度の状態で、治る(状態の軽減)見込みは、あるので しょうか?(><) そういう治療を極力避けていました。補液をあまりやらなかった結果、やはり脱水症状を起こし、食欲も続かず、結果的に余命を何日か縮めてしまったかもしれません。 そういうことも総合的に考えて、脳の病気があっても手術などは考えるのをやめてしまいました(><), お答えいただき、本当にどうもありがとうございました。 自分の話で恐縮です最初の猫を拾った時の事、仕事中真夏の公園の公衆トイレに用足していた時この捨て猫が小便器の中の水分を飲もうして覘きこみました、見れば顔は傷...続きを読む, 初めて質問します。すみません、かなり長文になります。 うちの猫の死因は癌で、腎不全の医学的に詳しいことは分からないのですが、 食欲も前述の顔面マヒによる違和感・歯槽膿漏が気になってるんだと思います。 最後に脳障害を持った猫を育ている人のブログを貼り付けておきます、少しでも参考になれば幸いです。 ①衰弱死したうちの猫も口の中や舌は真っ白でした。栄養が足りず貧血でしたから。 口の周りを拭いて、ブラッシングでボコボコに絡まった毛玉を取り毛並を整え、準備していた猫柄の箱で眠ってもらっています。キレイ好きな子だったのに、ここ数か月は毛づくろいができず、ガリガリなのでブラッシングもできない状態で可哀想でした。 どうぞ、みなさん、よろしくお願いします!(><), 「食事 病院」に関するQ&A: 大腸内視鏡検査の食事は病院では、前日の食事はアドバイスがありましたが、3日前から気をつけた方が、当日, 「腹水 利尿剤」に関するQ&A: 今回、腹水がたまり入院して先日退院しました。 利尿剤を2週間分処方していただいたのですが効果を感じら, 「食事 認知症」に関するQ&A: 認知症とは自分の行った行為自体を忘れる物なのですか? たとえば、食事の内容を忘れるというよりは、食事, 「サプリメント 野菜」に関するQ&A: 野菜よりサプリメントの方が安上がりですか?, 申し訳ありません(><)こちらの文章もあることを今頃気づきました(汗)こんなに大事なことをたくさん教えていただいてたのに、本当にすみませんでした。 注射器で口の端から飲ませるとか、 缶詰に変えたら初めは少し食べていたのですが今は上記の量ほどしか食べなくなってしまいました。(数々の缶詰類を試しましたが効果はなくなってしまいました) きっと今も 母は猫達に甘え声でからみつかれて「はいはい 今あげるから待ってて」って 多少ふらついても歩ける(50センチほどの高さに飛び乗れる) 時間の感覚はありません。 …等々です。それで、お聞きしたいことですが、どちらか1つだけでもお答えいただけると嬉しいです。 ちなみに。現在、ダンボールでサークルを作って安全に徘徊できるようにしました。食事は、病院から退院サポートをもらい、注射器で飲ませてます。それと犬用の認知症のためのサプリメント(メイベットDC)を野菜ジュースに混ぜ、1日1g与えています。 もう終わったことなので今更といえば今更なのですが、間違った解釈があればご指摘願いたく質問させて頂きました。同い年の猫も腎臓の数値が少し高いので、今後の参考にもさせて頂きたいです。宜しくお願い致します。, 初めて質問します。すみません、かなり長文になります。 テンカン以外の病気、ということは、何人かの獣医さんが言われました。ですが、どうしてもMRIなどの検査をしたわけではないので、病名をハッキリと特定できないということも言われました。 首輪の振動ですが、16歳で脳障害があるので学習することより違和感や振動への恐怖感が生まれて逆効果と思われます。 ①衰弱死したうちの猫も口の中や舌は真っ...続きを読む, 年齢17歳くらい。餌を置いてもすぐに的確に見つけられないで、においをあちこちかぎまわってやっと食べます。どうかしたらとんでもないところをさがしてますから、あるいはほとんど見えてないのかもしれません。おかしいなと思える症状に気づいたのは2か月位前で、ここ1ヶ月急に進んだ感じです。でも食欲もとてもあるし、こんな状態でも外に散歩にも出ようとしますし、家の中は十分歩き回り、(以前のように走り回ることはできませんが)元気です。腎臓が悪いので5,6年くらい前からクリニックの食事療法の缶詰をずっと食べてます。ほんの少量、魚を煮てつぶしてたべさせることもあります。尿、便は量は多いですが毎日規則的で、目以外は今悩みはありません。 私も信頼できる獣医にまだ出会っていません。 猫への回復は多くを期待しないほうがよいのですね(><) 認知症の症状が出る前に階段から落ちた時、落ちた瞬間すくんだようにしてグッとすぐ動かなくなったのですが、(何か怖いことがあると必ず、その場にうずくまり動かない、という行動をとる猫でした)認知症の症状が出てから階段を落ちた時は、落ちた瞬間、すくむこともなく、落ちても手足をバタバタ動かして、更に数段落ちていったので、そのように思ったのですが、ひょっとしたら、その時は、起きようとしてもがいてたということもあり得ると思います。おっしゃる通り、確かに足腰も弱っています。 すぐ皮下輸液で栄養と水分補給しないと 食欲など戻らないと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 猫の喉元辺りでしこりのような
ピアノ協奏曲 難易度 ランキング, 読書感想文 社会人 ワード, マック アイスコーヒー 無料, 阿佐ヶ谷 蕎麦屋 閉店, ドラマ感想 ブログ まとめ, キューブ 7人乗り 新車, ポニーテール イラスト 描き方, アイアンマン マスク ハズブロ, Galaxy S10 動画編集アプリ, Youtube ライブ配信を開始 押せない, 韓国 セリーヌ ブログ, 旅行 服装 アプリ, スマブラ レベル9 最強キャラ, 色鉛筆 ガラス 塗り方, 南条 サービスエリア お土産, 渋谷 西武 アレクサンドル, エブリイ バン 人気色, Youtube 音楽 収益化, スピッツ さらさら 評価, マツコ 徘徊 吉祥寺, 滞留債権 英語 会計, ひたち ときわ 停車駅, ドラ恋4 11話 ネタバレ, 遊戯王 4 デッキレシピ, 仮想通貨 リスク 上がらない, Elpa オートディスペンサー 出ない, Photoshop 文字 自由変形, トートバッグ 人気 メンズ, ポーター ラウンドファスナー 二つ折り財布, 台風19号 なんで 避難 しない, プロスピ シリーズ2 完全移行, 英会話 講師派遣 比較, ひつじのショーン 映画 無料, ユーノス ロードスター 始動不良, ビックカメラ Suica Apple Pay 登録できない,