adhesion traction )は、駆動力が車輪にかかって車輪とレールの間の静摩擦に頼って走行する鉄道を指す言葉である。 粘着 (adhesion) という言葉は摩擦という意味で使われ、レールに車輪がくっつくという意味ではない。 Local B/L(区間船荷証券)輸送途中で運送人が変わる場合、事故の運送区間のみの責任を負う場合に発行される船荷証券), ②複合一貫輸送:その内、海陸空それぞれ異なった複数の輸送手段を組み合わせて行う貨物輸送。ここで発行される運送証券を複合運送証券: Combined Transport B/L 有価証券、裏書によって第三者に譲渡可能な流通性をもつ証券。 地耐力は下図の式から計算します。本式は、暗記しなくて大丈夫ですが、式の意味は知っておきましょう。 地耐力の算定式は下記の3項に分けられます。 ・『荷重の分散効果』 ・『土の粘着力』 ・万国海法会(CMI)「Sea Waybillに関するCMI統一規則 (1990年6月)」に従い発行されるのが一般的。, *CMI(Comite Maritime International) 万国海法会 2020年11月11日掲載. sミンデン式:台車中心側から伸びた上下二枚の板ばねで軸箱の位置を定めるものであり、軸箱支持装置のサイズをコンパクトにすることができる。s形ミンデン式または片板ばね式とも呼ぶ。具体例は東武8000系電車#後期形(s形ミンデン台車)を参照。 (ロ)シベリア・ランド・ブリッジ(SLB)日本→ナホトカまたはボストチヌイ→シベリア鉄道→ヨーロッパ・中近東 (ホ)カナダ・ランドブリッジ→北米西岸まで海上輸送→カナダ横断鉄道を利用してカナダの東側の港から欧州まで海上輸送するNVOCC主導型の複合輸送。, (3) Interchange B/L CPT Chicago 面倒な内陸輸送の手配を船会社が代行。, アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス等に、買主あて記名式B/Lを発行し、D/P決済とする場合の留意点, 船荷証券と引換でなければ船会社から貨物を受け取ることができないのが原則だが、欧米では記名式船荷証券の受戻し証券性が否定されている。, 買主あて記名式B/Lを発行し、荷為替手形と共に銀行経由で船積書類を送付すれば「間に銀行が入っているので、輸入者が現地で銀行に代金を支払わないとB/Lを入手できないから安心」と考えるのは早計。, アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス等では、自分正当な貨物の受取人であることを船会社に証明すれば、B/Lが無くても貨物を引き取ることができてしまう。, あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から, "SURRENDERED"のスタンプを押した写本(Copy)を輸入者にFAXで送る。, ・万国海法会(CMI)「Sea Waybillに関するCMI統一規則 (1990年6月)」に従い発行されるのが一般的。, *CMI(Comite Maritime International) 万国海法会, ・AWBと異なり船積の付記 on board notationがされて使用されるのが一般的。, CMI規則によれば、輸入地において荷受人から貨物引渡し請求があるまで、荷受人を変更できる。, ・L/CがSEA WAYBILLLを必要書類としている場合、信用状統一規則に定められた要件(UCP600 21条)を満たしていれば使用することは可能である。, ・受荷主(Consignee)を特定しなくてはならない。“To order"では発行できない →航海中に証券の譲渡による転売をしたいなら従来同様 B/Lを使うべき。, 船荷証券の日付から21日を経過して荷為替手形が組まれる時のB/L。B/Lとしての機能はあるが、L/C Expiry前でも、手形買取の際に問題が発生しうる。, 船荷証券の荷受人(Consignee)欄に特定の個人または法人名が記名されているB/L, 指図式船荷証券。 "To order" "To order shipper" または "To order of shipper~" となっているB/L。theは入ったり入らなかったりする。, To order of shipperは shipperが裏書(endorsement) して、荷受人を指定する。荷受人を指定せずに、単に白地裏書(Blank Endorsement) の場合は、B/Lを到着地の船会社に持参した者が貨物を引き取れる。, To order of (L/C発行銀行)TOMYAM BANK LTD.は輸出地でのネゴ時には裏書不要。, (4)Short Form B/L :運送約款の記載を省略しているB/L。米国などでよく用いられる。, 船荷証券が文言証券である以上、その有効性に疑問があることから1993年版信用状統一規則では、short form B/Lが受理される規定は無い。 L/Cにshort form B/L is acceptableと書いてもらうのが望ましい。, ②傭船契約自体にはヘーグルールは適用されないが、B/Lが発行されるとヘーグルールは適用される。わが国の「国際海上物品運送法」は、個品運送契約、傭船契約を問わず、また、B/L発行の有無を問わず、この条約が適用されることを規定。, ③通常L/Cネゴ不可。Charter party B/L acceptable とL/Cにあれば、L/Cネゴ可(UCC25条)。, (1) Combined Transport B/L とか、Multimodal Transport B/Lとか言う。 複合運送証券。, ④ 国際商業会議所(ICC)では、国際的な複合輸送に関するルールとして、複合運送証券に関する統一規則を取り決めており、. ③メリット: スイッチバックとは、急斜面を登るために多数(または複数)の鋭角カーブを有するジグザグに敷かれた道路または鉄道線路、または上下(縦方向)にうねった軌道であり、主に米国で用いられる 。 北米英語でのswitchbackには、hairpin bend(180度の急カーブ)の意味もある 。 (ロ)航空輸送が含まれる場合→「協会貨物約款(航空)(全危険担保)(institute Air Cargo Clauses(A/R))」および「協会戦争危険担保約款(航空貨物)」が適用される。 ④ 国際商業会議所(ICC)では、国際的な複合輸送に関するルールとして、複合運送証券に関する統一規則を取り決めており、複合運送証券(Combined Transport 船荷証券が文言証券である以上、その有効性に疑問があることから1993年版信用状統一規則では、short form B/Lが受理される規定は無い。 L/Cにshort form B/L is acceptableと書いてもらうのが望ましい。, (5)Liner B/L (定期船B/L) 通常の個品運送の貨物に対して発行される。, (6) Charter Party B/L (傭船契約船荷証券) 概要. 地耐力の計算方法. ①(船荷証券の危機)本船のスピード化→航海日数短縮→中国・韓国などの仕向国には本船出航後2~3日で到着してしまう。 B/Lが仕向け地に郵送されたり、決済のために日本や輸入地の銀行を経由しているうちに貨物の方が先に現地に到着し書類(B/L)が間に合わない場合、貨物がすぐに引取れない。, ② そこで考え出されたのが、本船が仕向地に到着後すぐに買主がB/Lを提示しなくても貨物を受取れるようにアレンジする取扱い。中国向けなどで増加。, を求め、一度発行した Original B/Lを全て輸出者から返してもらう。その代わり、"SURRENDERED"のスタンプを押したB/LのFirst Original のCopy一通と運賃明細用Copy B/Lが輸出者に渡される。これをサレンダード B/Lというが、コピーであり、船積書類ではない。「サレンダード トップ ... 大阪モノレール,大日駅で可動式ホーム柵の設置に着手 . 粘着式鉄道(ねんちゃくしきてつどう、英: adhesion railway. 概要. railf.jp. To order of (L/C発行銀行)TOMYAM BANK LTD.は輸出地でのネゴ時には裏書不要。, (4)Short Form B/L :運送約款の記載を省略しているB/L。米国などでよく用いられる。 鉄道イベント. 船荷証券の日付から21日を経過して荷為替手形が組まれる時のB/L。B/Lとしての機能はあるが、L/C Expiry前でも、手形買取の際に問題が発生しうる。, (2)Straight B/L ① 国際複合運送においてわが国の利用運送事業者NVOCCが発行 11月に開催されるイベント一覧. トップページ B/L」というB/Lが発行されるわけでは無い。, ④サレンダー扱いにする B/L は 記名式で荷受人宛てに発行する記名式船荷証券 (Straight B/L) としないと、船会社は基本的に扱わない。, ⑤船会社は輸出者からB/LのOriginalに裏書を得た後に、陸揚港の支店・代理店に対し元地回収通知(Surrender Notice)を送る。, ⑥ 輸出者は"SURRENDERED"のスタンプを押した写本(Copy)を輸入者にFAXで送る。, ⑦ 貨物が到着後、輸入者は船会社の輸入地の支店か、船会社の提携代理店に貨物の引取り依頼をする。, B/LのOriginalの提示を求められることなく、積荷目録(Manifest)記載の荷受人(Consignee)に貨物が引き 渡される。, ⑧ UCP600ではサレンダーB/Cへの言及はなく、L/Cで、A copy of Surrendered B/L is acceptable という表示がある場合、本当にそれが使えるかは銀行に確認が必要である。決済に使用できる場合は、SURRENDERED のスタンプを押したB/Lのコピーが必要である。, (2) SEA WAY-BILL 「海上貨物運送状」 鉄道は通常、細線に短線を交差させた日本でいう私鉄記号で表されるが、ラック式鉄道は白黒の旗竿型、つまりjr(国鉄)の記号にしてあるからだ。また、添えてある "ĐƯỜng sẮt rĂng cƯa" の注記は、ラック・ピニオン鉄道を意味するベトナム語だ。ラック起点の標高は210mほどと読み取れる。 ・受荷主(Consignee)を特定しなくてはならない。“To order"では発行できない →航海中に証券の譲渡による転売をしたいなら従来同様 B/Lを使うべき。, Consignee欄に荷受人が記載されているB/L。B/Lの1通を輸出者から輸入者に直接送付させ、そのB/Lで貨物を引取る。→輸出者と輸入者とが本支店関係とか本社と現地法人とか合弁企業等の信頼関係がある場合。, 船会社に、L/G(保証状)を差し入れて、船積書類より早く到着した荷物の引き取りを行う, 【2】L/Cネゴ関係 スイッチバックとは、急斜面を登るために多数(または複数)の鋭角カーブを有するジグザグに敷かれた道路または鉄道線路、または上下(縦方向)にうねった軌道であり、主に米国で用いられる 。 北米英語でのswitchbackには、hairpin bend(180度の急カーブ)の意味もある 。 事故発生区間不明Concealed Damage→海上運送中に発生として扱う。ヘーグルールを適用。 ・決済前の貨物引取りが可能な為、代金回収が出来なくなるリスク 2020年7月1日、東海道新幹線の新型車両「N700S」がデビューしました。東京駅では1番列車の出発式も。その様子を写真を中心にレポートします。 N700Sって? 最新の技術開発成果を取り入れた、N700系以来13年ぶりの”フルモデルチェンジ車”。 東海道・山陽新幹線車両として定着した「N700」の名 … | オランダ時代のインドネシア地形図 », ダラット=タップチャム鉄道 Da Lat - Thap Cham Railway (Đường sắt Tháp Chàm-Đà Lạt), タップチャム Tháp Chàm ~ダラット Đà Lạt 間 84km軌間1000mm、非電化、アプト式ラック鉄道(一部区間)、最急勾配120‰1913~1932年開通、1968年頃廃止, 【現在の運行区間】ダラット~チャイマット(チャイマート)Trại Mát 間 7km軌間1000mm、非電化、粘着式区間のみ1997年開通, ベトナム中南部、標高1500m前後の高地に、同国の代表的なリゾート都市ダラット Đà Lạt(Da Lat, Dalat)がある。フランス植民地時代に開かれた避暑地で、ヨーロピアンスタイルの別荘が建ち並び、当時はインドシナの夏の都と呼ばれていた。, 下界から高原都市への足として建設されたのが、ダラット=タップチャム鉄道 Da Lat - Thap Cham Railway(ベトナム語 Đường sắt Tháp Chàm - Đà Lạt、下注)だ。全長84kmのメーターゲージ(軌間1000mm)で、1932年に全線開通した。ベトナム戦争で被災して廃線となり、後に観光用として復活した一部区間を除いて列車の姿が消えて久しいが、かつて鉄道は、3か所のラックレール区間をもつアジア有数の「登山」鉄道だった。いったいどんな場所を走っていたのだろうか。旧米国陸軍地図局 U.S. Army Map Service(AMS)が残した地形図と現地写真で追ってみよう。, *注 鉄道は、始点の近くの町の名を採ってダラット=ファンザン鉄道 Da Lat - Phan Rang Railway、あるいはフランス語でラック(歯竿)を意味するクレマイエール鉄道 Crémaillère Railway とも呼ばれる。, まずは鉄道の建設史を押えておこう。フランスがインドシナでの植民地経営を本格化させたのは、19世紀の終わりのことだ。1897年に総督として赴任したポール・ドゥメ Paul Doumer は、夏特有の酷暑から逃れられる土地を探していた。調査隊が提案したのが、現在のダラットだった。ベトナム中央高原のこの一角は地勢が比較的緩やかで、平均気温も18~25度と涼しく、滞在するには理想的な立地と考えられた。さっそく都市計画が実行に移され、ホテルをはじめ、並木の大通りの周囲に、別荘やスポーツ施設、公園、寄宿学校などが次々に配置されていった。, ドゥメはまた、植民地全体の鉄道整備構想を持っており、その中に保養地への交通手段となるこの路線も含まれていた。調査は1898年に着手されていたのだが、工事が始まったのは1908年になってからだ。最初の開通区間は1913年、タップチャム Tháp Chàm からタンミー Tân Mỹ まで、続いて1919年にソンファー Sông Pha(同 クロンファ Krongpha)まで延ばされて、前半41kmの事業が完了した。, ここから先は本格的な山岳地帯に入るため、アプト式ラックレールの助けが必要になる。第一ラック区間をはさんだソンファー~エウゾー Eo Gió が開通したのは、9年後の1928年のことで、以後、エウゾー~ドンジュオン Ðơn Dương が1929年、第二ラック区間を含むドンジュオン~チャムハン Tram Hanh が1930年と順次延伸され、1932年、線路はついに目的地ダラットに達した。, ダラット=タップチャム鉄道の始点となるタップチャム駅は、標高26m、ハノイとサイゴン(現ホーチミン)を結ぶ南北幹線上にある【図2】。地図上で Ga Tháp Chàm と注記されているのが駅の位置だ。ちなみに、ガー Ga は駅のことで、フランス語の gare(ガール、駅の意)に由来する。また、タップチャムとは周辺にある遺跡、チャム族の塔のことだ。駅はフランス語の駅名(以下、仏名と記す)も持っていて、ここはトゥルシャン Tourcham(チャムの塔の意)と言った。, 幹線から北へ向かって分岐した鉄道はすぐに針路を北西方向に変え、しばらくキンジン川 Kinh Dinh の左岸を遡っていく。タンミーの道路併用橋で川を渡ると、今度は灌木林のゆるやかな丘陵地を直進する。山に近づいたところが、標高186mのソンファー駅 Sông Pha(仏名クロンファ Krongpha)だ【図3】。ソン Sông は川を意味し、駅名はそばを流れる川の名から来ている。構内には側線と三角線が備わり、整備場を兼ねた車庫も置かれた。全線の中間地点であるとともに、難所を控えた運転の要衝であったことが想像できる。, ■参考サイトソンファー駅付近のGoogle地図http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&ie=UTF8&ll=11.8247,108.6984&z=17, いよいよ目の前に険しい斜面がたちはだかり、最初のラック式区間にさしかかる。ラックの起終点は地形図上で明瞭に判別できるだろう。鉄道は通常、細線に短線を交差させた日本でいう私鉄記号で表されるが、ラック式鉄道は白黒の旗竿型、つまりJR(国鉄)の記号にしてあるからだ。また、添えてある "ĐƯỜNG SẮT RĂNG CƯA" の注記は、ラック・ピニオン鉄道を意味するベトナム語だ。ラック起点の標高は210mほどと読み取れる。, 線路は松林の山襞を何度も回り込みながら、2つのトンネル(長さ163mおよび70m)と、描かれているだけでも11の鉄橋を経て、高度差約780mを攀じ上る。最急勾配は120‰あった。ラック区間は9km近く続くため、途中、支流の沢を渡ったところに、カーブー Cà Bơ(仏名クブー K'Beu)という名の中間駅が設けられた。ちょうど碓氷峠の熊ノ平信号場のような位置関係だ。沢から引いた水が、急坂と格闘してきた機関車にたっぷり補給されたことだろう。北側を行く道路もすさまじいジグザグを繰り返しているが、それを縦に横切る青い線が目を引く。これはこの高度差を最大限に利用する水力発電用の導水管だ。, 上りきったところがエウゾー Eo Gió 駅で、標高991m。仏名のベルヴュー Bellevue(美しい眺めの意)は、急坂を上る間、遠く南シナ海の海岸まで見渡せる眺望の良さから名付けられた。ここでいったん線路勾配は和らぎ、まもなくダニム川 Sông Đa Nhim が造ったやや広い谷に出る。右手遠方には谷を一直線に横断する大規模な堰堤が見える。実はこのダムと、そこから取水するさきほどのダニム水力発電所 Nhà Máy Phát Điên Đa Nhim は、日本がベトナムに対する戦後賠償の大半を費やして1964年に完成させた施設だ。, 今でこそダニム川は、ダムと発電所に水を取られて勢いがないが、かつてはもっと水量が豊かだった。鉄道はこの川を、3連の優美なボウストリングトラスをもつ鉄橋で渡っていた【図4】。しかし運行休止後、トラスは解体撤去され、橋脚だけが河原に立ち尽くす寂しい姿を晒している。, 川を渡るとドンジュオン Ðơn Dương(仏名ドラン Dran)駅で、標高は1016m。旧駅舎の壁に残る駅名は、同じく付近にある集落名の「カンラン Cân Răng」と読めるので、どこかの時点で改称されていたのかもしれない。この駅を出るとすぐに、高度差約500mを上る第二のラック区間が始まる。線路は東に張り出した尾根に取り付いた後、最大115‰の急勾配で高度を稼いでいく。しかしそれでも直登することができず、途中で逆S字にルートを曲げることで距離を延ばす必要があった。, 線路は途中で、同じように上ってくる道路と二度交差する。どちらも道路が上をまたぐ立体交差だが、1回目のそれは鉄道と道路が上下たすきがけに交差する構造で、絵葉書の題材にも取り上げられる名所だった。線路が剥がされた今でも、陸橋や切通しは姿をとどめており、列車が走っていた光景を彷彿とさせる(下の写真参照)。約6kmのラックレールで上りきった山上のチャムハン Trạm Hành(仏名アルブル・ブロワイエ Arbre Broyé)は、すでに標高1514mに達している。, 行く手を遮る大きな尾根を路線最長630mのトンネルで抜けた後は、細尾根の上を選ぶようにして線路は北へ進む【図5】。カウダット Cầu Đất(仏名アントルレー Entrerays)の周辺は見晴らしのいい茶畑が広がっている。98mと129mの短い2本のトンネルで、高みをしのいで行くと、ダートー駅 Ða Thọ(仏名ル・ボスケ Le Bosquet)の先に、最後のラック区間がある。こちらは60‰の勾配で100mばかりの高度を上るだけの小規模なものだ。, ラックが外れる直前で線路は再び西へと向きを変える。路線で最も高い地点は、チャイマット(チャイマート)Trại Mát の町の前後にある。駅の標高は1550mだ。なだらかな丘を越え、緩い坂道を下って高原らしい空の開けた土地に出れば、列車は間もなく標高1488mの終点ダラットに到着する。, *注 チャイマットは、地形図に地名が記載されていない。図6の右端(図5では左端)で、線路と国道が近接するあたりに駅がある。, ■参考サイトダラット駅付近のGoogle地図http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&ie=UTF8&ll=11.9414,108.4547&z=18, 地形図には線路の途切れた先に sta(station の略号)の文字が見える。ダラットの現存駅舎は、開通から少し後の1938年に建て直されたものだ。アールデコと現地の少数民族建築の折衷様式が珍しく、2001年に国から建築遺産の指定を受けている。正面の特徴的な3つの尖った屋根は、中央高地のランビアン(ラムヴィアン)山 Lâm Viên の3つの頂きを模したとも、フランス西海岸のトルヴィル・ドーヴィル Trouville-Deauville 駅(1931年築)をモデルにしたとも言われる。玄関に突き出す大きな車寄せポルト・コシェール Porte-cochère が、避暑客が行き交った昔を今に伝えている。, 鉄道を運営していたインドシナ鉄道会社 Compagnie des chemins de fer de l'Indochine (CFI) は、山岳地帯の開業にあたって、9両のHG 4/4形蒸気機関車をヨーロッパから輸入した(下注1)。1947年にもスイスのフルカ=オーバーアルプ鉄道 Furka-Oberalp-bahn (FO) から電化で用済みとなった4両のHG 3/4形が、ベトナムに渡った。これらは鉄道廃止後、所在不明になっていたが、1985年に再発見され、一部の車両が1990年にスイスに戻されて現役に復した(下注2)。, ダラット駅には別に、中国を経てもたらされたベトナム国鉄131形蒸機が静態保存されていて、これは日本で1936年に製造されたC12形を改造したものだそうだ(下注3)。, *注1 1924年、スイス機関車機械工場 Schweizerische Lokomotiv- und Maschinenfabrik (SLM) 製5両、エスリンゲン機械工場 Maschinenfabrik Esslingen (MFE) 製2両、1930年にSLM製2両を追加。701~709号機とされた。*注2 この機関車が里帰りしたフルカ山岳蒸気鉄道については、本ブログ「フルカ山岳蒸気鉄道 II-復興の道のり」参照。*注3 小牟田哲彦「ダラット高原のミニ列車」『鉄道ジャーナル』2005年9月号 p.124による。, しかし、植民地鉄道の華やかな時代は長く続かなかった。1940年、日本軍による仏印進駐が始まる。1945年の日本撤退後は、対仏インドシナ戦争と南北分断、そして泥沼化したベトナム戦争と、1976年の国土統一に至るまで、この国は苦難の30年を経験した。, 植民地の解体過程で、鉄道の運行はベトナム側に引き継がれていた。しかし、ベトナム戦争中、爆撃と破壊活動の標的にされて次第に使用できなくなり、同線の定期運行は1968年に終了したとされる(1972年説もある)。統一後の復興に際して、象徴となる南北鉄道の再開を優先するために、同線をはじめとする休止線からレール等の資材を転用する方針が示された。現地に残されていた線路は順次撤去され、転用されなかったものもくず鉄として売られてしまった。, 現在、路線西端のダラット~チャイマット間7kmでは、列車運行が復活している。1997年に始まった観光企画だ。2004年に取材された上記「鉄道ジャーナル」の記事によると、運行は2~6往復で、ディーゼル機関車牽引の観光列車が片道30分かけて走っている。定員20名の小型車両はオープンデッキが付き、車内には涼やかな木製ベンチと強い日差しを遮るカーテンが備わる。標識に記された「ダラット高原鉄道 Dalat Plateau Rail Road」というアメリカ風の名称には違和感があるとはいえ、由緒ある鉄道の一部が再び避暑地のアトラクションとして定着したのは嬉しいことだ。, 報道によれば、ベトナム政府は幻の鉄道を全線復活させて、世界遺産の登録をめざすという壮大な計画を持っているようだ(下注)。しかし、ラックレールのみならず、ダニム川を渡る鉄橋もすでにない現状では、実現は夢のまた夢だろう。せめて廃線跡を徒歩や自転車でたどれるような整備ができるといいのだが。, *注 ベトジョー 日本語ベトナムニュース 「ダラット:蒸気機関車けん引の観光列車運行」 http://www.viet-jo.com/news/tourism/091207030215.html 「チャム遺跡~ダラット間の鉄道再建案が承認」 http://www.viet-jo.com/news/tourism/071011061528.html 参照, Map images courtesy of University of Texas Libraries and The Vietnam Center & Archive at Texas Tech University.写真はすべて、2015年11月に現地を訪れた海外鉄道研究会の田村公一氏から提供を受けたものだ。ご好意に心から感謝したい。, ■参考サイト失楽園への忘れられた小道を捜して(資料集) TRACING THE FORGOTTEN PATH TO THE LOST SHANGRI-LAhttp://vnafmamn.com/tracing_shangrila.html同サイトにあるルートマップ(略図)http://www.vnafmamn.com/photos/railmap.jpg鉄道の写真集Mary and Chris Go East - Crémaillère Railwayhttp://www.highway57.co.uk/seasia/index?sec=94, ★本ブログ内の関連記事 米軍のベトナム1:50,000地形図 米軍のアジア1:250,000地形図, 2007年6月22日 (金) 廃線跡, 保存鉄道, アジアの鉄道, 登山鉄道 | 固定リンク | 0, わたくしの父は終戦時ダラットにいたそうですが、その当時日本軍はダラットのどの場所にあったかご存知の方お教えください。, See this webpage for better known on Dalat cog railway, http://vnafmamn.com/tracing_shangrila.html, メールアドレス:
ソフトバンク 松田 双子 24, 紫 吹淳 ファンクラブ ドリームボーイズ 8, 両者 両社 契約書 7, 名前のない女 眼帯 理由 4, 三国志大戦 天 攻略 5, フォーリミ 758 歌詞 18, セミオトコ 1話 Pandora 7, 航空 自衛隊 コールサイン マンボ 7, 暁星小学校 受験 ブログ 7, カルロストシキ 現在 画像 44, Abn アナウンサー 萩原 23, 残り あと わずか 英語 4, 洋楽 応援ソング スポーツ 9, 都道府県 観光地 打線 32, 五等分の花嫁 キャラクターブック 売上 7, デジモンアドベンチャー 第3話 動画 7, Black Desert Ps4 公式サイト 5, 金スマ オードリー 前編 8, 深川麻衣 乃木坂 仲良し 23, オメガルビー ポリゴン 育成論 18, Redmine カスタムフィールド チェックボックス 7, 脳動脈瘤 カテーテル検査 ブログ 7, 空海 天才 エピソード 14, Heal The World コード 4, 猫 知覚過敏 服 23, 備後 の ものづくり 9, 三井のリハウス 住友不動産販売 どっち 7, 湘南美容外科 脱毛 鼠径部 12, 関 ジャニ ∞(ズッコケ男道 Pv) 10, おいしい牛乳 キャンペーン いつから 4, ザコシショウ 絵 上手い 16, My Bias 意味 6, 渋谷 Noon ブログ 4, せかめん スカーズ 脱退 9,